私達が、普段、ひとことに「高血圧」と呼んでいる、この病気ですが、実はふたつに分類されることをご存知でしょうか?
まず、一つ目は、「1次性高血圧」です。
高血圧は、別名、「本態性高血圧」と呼ばれています。
この、1次性高血圧の要因は、さまざまであり、例えば、普段から塩分をとりすぎていることや、血管が老化していることなどもあります。
また、ストレスだったり、過労だったり、運動不足や、肥満、それから、遺伝も1次性高血圧の原因となっています。
血圧予防で代表的な改善方法として、「塩分摂取を抑えること」がよく知られていますよね。
それは、人間の体は、ナトリウムを摂取しすぎると、血液中の塩分濃度が上がってしまわないように、体は、水分で薄める作用をします。
これによって、体内の水分が多くなりますので、血液の量が増えて、血圧が上昇します。
血圧があがると、腎臓から水と塩分がより多く排泄されるようになるのです。
もちろん、生活習慣が高血圧になってしまっている理由でしたら、本人の努力でなんとか改善もできるでしょう。
また、病院に通いながら、生活習慣を改善する指導も受けられると思います。
ですが、高血圧の原因が遺伝だとしたら、これは、どのように対処したらよいのでしょうか?
遺伝と一言で言っても、親が高血圧なら、100パーセントの確立でその子供が高血圧ということではありません。
例えば、父、母、二人とも高血圧だった場合、子供は、50パーセントの確率で、その遺伝子、つまり、高血圧になってしまう遺伝子を引き継ぐというデータがあります。
関連記事
- No Image
そこで、大量の仕事をかかえて、大変な状況にならないように普段から気をつけましょう。手伝ってもらえるときは、周囲に積極的に声をかけて甘えたいものです。家にいること ...
2019/11/08
- No Image
起きがけ、横になったまま軽く体操などをすると、血行促進になりますし、気分も落ち着きますので、起き上がりやすくなります。また、高血圧改善には、朝の洗顔も大切です。 ...
2019/11/06
- No Image
高血圧の方が知っておかなければならないことは、血圧は1日の中で、変動しているということです。変動する、その幅が自然でしたら特に問題はありません。ですが、高血圧の ...
2019/11/04
- No Image
これが、人間の体にプラスに働くそうです。樹木の中にいると、副交感神経が刺激されますから、心身ともにリラックスして、緊張が緩んできます。そして、血圧も下がります。 ...
2019/11/02