高血圧をマスターしたい人が読むべきエントリー30選
インライタ
副作用
血圧大サービス中
降圧剤2種類飲んでるちょいと不安なんだけどね
理由は、インライタを飲み始めた頃、降圧剤として処方されたお薬アムロジピン5mgなんですが、寝る前に胸痛激しくて寝れない毎日+最悪は救急車にまで乗った経験のある薬の2.5mgバージョン。
飲み方
副作用が気にならない場合は、1日1mg×3×2の6錠で服用。副作用の高血圧や、手足症候群が頻発する場合は、2日間休薬するか朝のインライタを2錠に減らします。
服用スタイル
朝 ①インライタ 1mg 3錠②フェブリク 10mg 1錠③アムロジピン 2.5mg 1錠④ビオフェルミン 錠剤 1錠⑤オルメサルタン10mg OD錠 1錠
昼①ビオフェルミン 錠剤 1mg 1錠
夜①インライタ 1mg 3錠②ビオフェルミン 錠剤 1錠③オルメサルタン10mg OD錠 1錠
血圧や血中酸素濃度体温や心電図関係チェックは
起床時朝食40分後昼食40分後夕食40分後
全てパソコンでExcelを使い管理。更に診察時は、そのデータをプリントアウトして持って行ってます。
分子標的薬は、無理してまでMAXな量を飲み続ける事はせず、効いているのなら、副作用の出方も考えつつ、細く長く続けていく事が良いそうです。
焦る気持ちも分かります!誰だって早く治したいに決まってます。しかし、敵は大病なのでそんなにやわではないのです。
辛い辛い副作用は、我慢しないでください!
副作用が出ていれば、又は血圧が高ければインライタは効いているとされてますが、自分の身体の中の奴らは、スクスクと育っています。
10人十色なので不思議ではないかな
でも諦めないけどね!
さてさて
真面目な事はここまで!
☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆
柿の花が
開花し始めたので
ほら咲きはじめた
蕾はね風が吹くと落ちちゃうんだけど
今年は何個残るかなぁ
楽しみだね
高血圧特集♪贈って喜ばれる商品がいっぱい♪
2018年4月現在
・悪性脳腫瘍 ( Grade 4 / 膠芽腫 /グリオブラストーマ )発症から41ヶ月が経過しました。
・2016年2月に、脳腫瘍の再発が確認されました。γナイフ1回、テモダール、アバスチンを実施しました。
・2018年2月に、脳腫瘍の再々発が確認されました。
・2018年4月現在、入院中です。ただし治療はしておらず、栄養管理をしていただいています。
■2014年■
10月・・・・・・・なんとなくだるいと、体調不良を訴え始める。
12月 ・・・・・・12/29痙攣し、救急搬送、入院。MRIで脳腫瘍発覚。恐らく膠芽腫との診断。
■2015年■
1月 ・・・・・・・1/13脳腫瘍摘出手術実施。ギリアデル留置。病理検査により膠芽腫であることが確定。2月・・・・・・・テモダールを開始するも副作用で中止。
3月 ・・・・・・・3/2放射線治療を開始。
4月・・・・・・・ 発症から5カ月。4/6 MRI検査=再発なし。放射線治療 全30回終了。
5月・・・・・・・5/7 通所リハビリ開始。
6月・・・・・・・発症から7か月。6/22 MRI検査=再発なし。
7月・・・・・・・ 手術時に埋め込んだチタンのアレルギーにより発熱。発熱後、痙攣発作が起き、11日間入院。解熱後に退院。(7/7-7/18)
9月・・・・・・・発症から10カ月。9/28 MRI検査=再発なし。
12月・・・・・・発症から13か月。12/21 MRI検査=再発なし。
■2016年■
1月・・・・・・ 1/15 転倒により、左大腿骨頸部を骨折。1/19 人工骨頭を埋め込む手術を実施。
2月・・・・・・発症から15カ月。2/15 MRI検査=再発確認。 2/19 再発腫瘍に対して、ガンマナイフを一回、実施。
3月・・・・・・発症から16カ月。入院(3/9-3/22)して、DLST後、アバスチンとテモダールを実施。
3/11 アバスチン1回目
3/31 アバスチン2回目
3/19-3/23 テモダール1クール目
3/31 MRI検査=再発した腫瘍の縮小を確認。新たな腫瘍はなし。
4月・・・・・・発症から17カ月。アバスチンとテモダールを実施。
4/21 アバスチン3回目
4/21-4/25 テモダール2クール目
MRI検査=今月は実施せず
5月・・・・・・発症から18カ月。アバスチンとテモダールを実施。
5/12 アバスチン4回目
5/19-5/23 テモダール3クール目
MRI検査=白く造影される部分がわずかに増加。
6月・・・・・・発症から19カ月。アバスチンとテモダールを実施。
6/2 アバスチン5回目
6/23 アバスチン6回目
6/19-6/23 テモダール4クール目
MRI検査=今月は実施せず
7月・・・・・・発症から20カ月。アバスチンとテモダールを実施。
7/14 アバスチン7回目
7/17-7/21 テモダール5クール目
MRI検査=腫瘍部分増大なし。浮腫みは軽減。
8月・・・・・・発症から21カ月。アバスチンとテモダールを実施。
8/6 アバスチン8回目
8/27 アバスチン9回目
8/14-8/18 テモダール6クール目
MRI検査=今月は実施せず。
9月・・・・・・発症から22カ月。アバスチンとテモダールを実施。
9/15 アバスチン10回目
9/11-9/15 テモダール7クール目 MRI検査=変化なし。
10月・・・・・・発症から23カ月。アバスチンとテモダールを実施。
10/8アバスチン11回目
10/29 アバスチン12回目
10/29-11/3テモダール8クール目
MRI検査=今月は実施せず。
11月・・・・・・発症から24カ月。誤嚥性肺炎のため抗がん剤治療中止。高熱、酸素量低下、11/24入院。MRI検査=変化なし
12月・・・・・・発症から25カ月。誤嚥性肺炎のため入院中。アバスチンを再開。 12/8 アバスチン13回目 12/28 アバスチン 14回目
MRI検査=変化なし。
◼︎2017年◼︎1月・・・・・・発症から26カ月。1/12胃ろうを設置。1/20アバスチン15回目。肺炎の高熱による影響も改善し、会話や読書が出来るまで回復。
2月・・・・・・発症から27カ月。2/17転院。月ー金で、リハビリに励む。今月は転院のため、抗がん剤治療はお休み。
MRI検査=変化なし核医学検査=脳腫瘍の悪化、その他全身のガンを一切認めず。
3月・・・・・・発症から28カ月。月ー金で、リハビリに励む。体調は安定。友達が何人か会いに来てくださり、談笑する。風船バレーもできるようになる。3/6 アバスチン16回目
4月・・・・・・発症から29カ月。月ー金で、リハビリに励む。体調は安定。アバスチンで高血圧が出たため、アバスチンも一旦、止めましょうという話が医師からあり、これで治療は全くしていない状態となる。4/6 アバスチン17回目
5月・・・・・・発症から30カ月。月ー金で、リハビリに励む。体調は安定。抗ガン剤治療なし。失語も刺激で少し改善がみられる。
6月・・・・・・発症から31カ月。月ー金で、リハビリに励む。体調は安定。抗ガン剤治療なし。6/22、病院から老健に移動する。
7月・・・・・・発症から32カ月。月ー金で、リハビリに励む。体調は安定。抗ガン剤治療なし。
7/31 MRI実施、再発なし。採血検査も問題なし。
8月・・・・・・発症から33カ月。月ー金で、リハビリに励む。体調は安定。抗ガン剤治療なし。今月は検査なし。夏祭りでは、元気に歌い、風船バレーにはスピードが出てきました。
9月・・・・・・発症から34カ月。月ー金で、リハビリに励む。体調は安定。抗ガン剤治療なし。9/11 MRI実施。血液検査実施。ともに異常なし。
10月・・・・・・発症から35カ月。体調は安定。抗ガン剤治療なし。膠芽腫発症後、3回目の誕生日祝いを行う。かわいいバルーンに笑顔!
11月・・・・・・発症から36カ月。体調は安定。抗ガン剤治療なし。11/14 MRI、血液検査を実施。ともに異常なし。バラ園にお出かけできた。
12月・・・・・・発症から37カ月。体調は安定。抗ガン剤治療なし。座位で痛みを訴えるなど気になることはあるものの、概ね元気で大きな変化はなし。
◼︎2018年◼︎1月・・・・・・発症から38ヶ月。元気にお正月を迎えました。
2月・・・・・・発症から39ヶ月。脳腫瘍の再々発が確認されました。2/27、アバスチンを投与しました。3月・・・・・・発症から40ヶ月。発熱があり、痰が増えたことから、3/8入院しました。
4月・・・・・・発症から41ヶ月。抗がん剤治療はしていませんが、脳腫瘍は悪化していません。引き続き入院中てす。
◆ 私が書いたブログ「悪性脳腫瘍で余命宣告された方、そのご家族に伝えたいこと」もお読みください。
◆脳腫瘍のなかでも、もっとも悪性といわれる膠芽腫(グリオブラストーマ)の、平均余命は1年半、5年生存率は10%、10年生存率は0%、完治はないといわれている病です。
◆しかし、例外はあるようです。なんとか5年、頑張って生きてもらって、2020年の東京オリンピックの開会式を見にいきたいね、と話しています。
★詳しい病気の経過と現状はこちらの記事をご覧ください★
にほんブログ村 いろんな方の闘病記があり、とても参考になります。母を含めて、同じ病気の方が一日でも長く健やかに生きられますように。そして、奇跡が起きて、脳腫瘍 膠芽腫(グリオブラストーマ)が完治しますように。
人気ブログランキング